- ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて
- ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します
- ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します
- ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
- 良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。
- 良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました
- 良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました
- 良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました
- 良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました
- 悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました
- 悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった
- 悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました
- 悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました
- 悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました
- ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問
- ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください
- ランサーズの手数料は高い?いくらですか?
- ランサーズは初心者向けの求人はありますか?
- ランサーズの退会・解約の方法について教えてください
- ランサーズで副業をしたらバレる?
- 認定ランサーのランク基準を教えてください
- 認定ランサーとは何ですか?
- ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?
- クライアントと直接取引をしてもいいですか?
- ランサーズの案件の流れについて教えてください。
- ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?
- ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?
- ランサーズのタスク方式とは何ですか?
- ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?
- ランサーズの時間報酬とは何ですか?
- ランサーズの月額報酬とは何ですか?
- ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較
- ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ
ランサーズの退会理由は?ランサーズの退会前におすすめしたい報酬アップのコツについて
ランサーズを利用していると「なかなか案件が取れない」「思ったより稼げない」「モチベーションが続かない」といった理由で退会を考える方も少なくありません。
でも、退会する前に少し工夫して取り組んでみることで、状況がガラリと変わることもあるんですよ。
私自身も以前は「もう辞めようかな…」と悩んだことがありましたが、プロフィールの見直しや案件選びを工夫することで受注率が上がり、報酬も伸びてきました。
せっかく登録したのですから、まずは簡単にできる報酬アップのコツを試してみてはいかがでしょう?今回は、退会を考える前にぜひ実践してほしいポイントをわかりやすくご紹介します。
きっとヒントが見つかりますよ。
報酬アップのコツ1・ 高単価案件に絞って応募する
もし「頑張っているのに収入が増えない」と感じているなら、応募する案件の選び方を見直すことがとても効果的です。
特におすすめなのが、高単価案件に絞って応募するという方法です。
最初は「自分にはまだ早いかも」と感じるかもしれませんが、意外とスキルや経験よりも「丁寧な対応」や「信頼できる姿勢」が評価される案件も多いんですよ。
低単価案件をたくさんこなして疲弊するよりも、高単価案件をじっくり取り組んだ方が収入も労力に対する満足度も上がりやすいです。
勇気を出して少し上の単価帯にもチャレンジしてみましょう。
思わぬチャンスが広がるかもしれませんよ。
効率よく稼ぐには、最初から高単価案件に絞る勇気が必要
初心者のうちは「低単価案件で経験を積もう」と考える方が多いですが、意外とこの考え方が収入が伸びない原因になっていることがあります。
効率よく稼ぎたいなら、少し勇気を出して高単価案件にも応募してみることが大切なんです。
もちろんスキルに見合った案件を選ぶのは基本ですが、案外「しっかりした対応」を重視しているクライアントも多いもの。
今の自分でも対応できそうな高単価案件に少しずつチャレンジしていくことで、新しい可能性が開けていきますよ。
自信を持って一歩踏み出してみましょう。
安い案件を量産するより、高単価案件を1件確実にこなす方が報酬アップに繋がりやすい
安い案件を数多くこなすのは、思った以上に時間と労力がかかります。
そのわりに収入はなかなか伸びず、モチベーションが下がってしまう方も多いんです。
そこで意識したいのが「高単価案件にシフトする」こと。
高単価案件は準備や作業時間がかかる場合もありますが、1件あたりの報酬が大きいため、結果的に効率よく稼げるようになります。
さらに高単価案件をこなすことでクライアントからの信頼も得やすくなり、継続依頼やリピートにもつながりやすいんですよ。
安定した収入を目指すなら、ぜひ意識してみてくださいね。
報酬アップのコツ2・プロフィールと提案文を徹底的にブラッシュアップする
「なかなか案件が取れない…」と感じている方は、ぜひ一度プロフィールと提案文を見直してみましょう。
実はここを改善するだけで、受注率がぐんと上がるケースがとても多いんです。
クライアントはまずプロフィールと提案文を見て「この人に頼んで大丈夫かな?」と判断します。
だからこそ「選ばれるプロフィール」「心に響く提案文」に仕上げておくことがとても大切なんです。
プロフィールには過去の成果や自分の強みを具体的に盛り込み、提案文はコピペではなく、その案件ごとにオーダーメイドで作成するのがポイントです。
ちょっと手間はかかりますが、その分だけ受注のチャンスは大きく広がりますよ。
ぜひ試してみてください。
受注率が低いのは、「選ばれるプロフィール・提案」になっていないだけの可能性がある
「こんなに応募しているのに全然通らない…」という方は、スキル不足ではなく、実はプロフィールや提案文が「選ばれるもの」になっていないだけというケースがとても多いんです。
クライアントは限られた情報の中で発注先を選びます。
そのため、プロフィールや提案文が少しでも他より魅力的に映るかどうかが受注の大きな分かれ道になるんですよ。
少し見直して、改善するだけでも結果が大きく変わることは珍しくありません。
まずは自分の情報発信を見直すところから始めてみましょう。
プロフィールに「過去の成果」や「強み」を具体的に追記する
プロフィールはただ埋めれば良いというものではありません。
「何ができるか」「どんな実績があるか」をできるだけ具体的に書くことがとても大切です。
たとえば「SEOライティング経験あり」「累計50記事以上執筆」「ECサイトのバナー作成経験」など、数字や実績を交えて書くとぐっと信頼感が増します。
さらに、自分がどんなジャンルを得意としているのか、どんなスタンスで仕事に取り組んでいるのかも添えておくと好印象につながります。
ほんの少し手を加えるだけでも印象は変わりますよ。
提案文には「相手の悩みを理解している」姿勢を必ず盛り込む
提案文を書くときに意識したいのは「クライアントの立場に立つ」ことです。
案件内容をしっかり読み込み、「相手はどんな悩みを抱えているのか」「何を求めているのか」を考えて、それに応える形で提案文を書くととても効果的なんですよ。
「○○の課題解決に向けて、こういう形でお力になれます」といった具体的な提案があると、クライアントの印象に残りやすくなります。
テンプレ的な文面にならないよう、相手に寄り添った言葉を意識してみてくださいね。
毎回コピペせず、案件ごとにオーダーメイド提案をしましょう
忙しいとついテンプレートをそのまま使いたくなりますが、それだとクライアントにはすぐに「手抜き」と見抜かれてしまいます。
やはり案件ごとにしっかり内容を読み込み、その案件に合ったオーダーメイドの提案を書くことが大切です。
ちょっとした手間ではありますが、その分だけ受注率が確実に上がりますし、信頼感も生まれますよ。
特に競争が激しい案件ほど、オリジナルの提案が大きな差別化になります。
丁寧な提案を心がけて、一歩ずつ結果につなげていきましょう。
報酬アップのコツ3・ 「納品の速さ」で差別化する
意外と見落とされがちなのが、「納品の速さ」を意識して差別化することです。
クライアントは「質が高い」のはもちろんのこと、「できるだけ早く納品してほしい」と思っている方がとても多いんですよ。
納期通りに提出するのは当然ですが、納期より早めに納品できれば、それだけで「仕事が早くて頼りになる」という評価につながります。
一度そのような印象を持ってもらえれば、リピート依頼や継続依頼にもつながりやすくなりますよ。
また「早く納品すれば次の案件にすぐ取り掛かれる」ので、結果的に収入アップにもつながります。
納品スピードは誰でも意識次第で改善できる部分なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
クライアントは、とにかく「早く・正確に」仕事を仕上げてほしいと思っています
多くのクライアントが重視しているのが「スピード」と「正確さ」です。
特に納期に余裕がなかったり、社内のスケジュールに合わせて作業を進めている場合は、少しでも早く成果物が欲しいと考えているんですよ。
そんなときに「納品が早い」「対応がスムーズ」というだけで信頼感が一気に高まります。
もちろんクオリティも大切ですが、スピードもクライアントが喜ぶ大きな要素のひとつです。
納品の速さを意識するだけで、選ばれるワーカーになる近道になりますよ。
納期より早く仕上げるだけで次の仕事に繋がりやすくなります
納期通りの納品でももちろん問題はありませんが、納期より早く仕上げることでクライアントの印象はグッと良くなります。
「この方は安心して任せられる」と思ってもらえると、次の仕事や継続案件に声をかけてもらえるチャンスが増えるんですよ。
特にクライアント側のスケジュールがタイトな場合、早めの納品はとてもありがたく感じてもらえます。
ほんの1日でも早く納品する意識を持つことで、他のワーカーとの差別化にもつながります。
ぜひ試してみてくださいね。
スケジュールに余裕を持って作業しましょう
納品を早くするためには、まず自分のスケジュール管理がとても重要です。
ギリギリまで作業を引き延ばしてしまうと、万が一トラブルが起きたときに焦ってしまいますし、ミスも増えやすくなります。
逆に余裕を持って作業に取り組めば、クオリティも安定しますし、自然と早めに納品できるようになります。
納期ギリギリに仕上げるクセがついている方は、ぜひ意識的にスケジュールを前倒ししてみてください。
それだけでクライアントからの評価が変わってきますよ。
できたらすぐ納品する(納期ギリギリまで寝かせない)
せっかく作業が終わっているのに、納期ギリギリまで成果物を寝かせてしまうのはもったいないです。
完成したらなるべく早めに納品することで、クライアントに「対応が早い」「信頼できる」と感じてもらえます。
納期よりも前倒しで納品されると、クライアントも社内スケジュールに余裕ができたり、次の作業に進みやすくなるんですよ。
ほんのちょっとした心がけですが、こうした対応の積み重ねがリピートにつながっていきます。
ぜひ意識してみましょう。
納品時に「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えましょう
納品時のメッセージにも一工夫を加えると、さらにクライアントからの印象が良くなります。
たとえば「早めにご確認いただけますと幸いです」と一言添えておくと、「きちんとコミュニケーションができる人」という印象につながります。
こうした丁寧なやりとりは、クライアントとの信頼関係を築くうえでとても大切なんです。
小さな気配りが次の依頼につながることも多いので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
報酬アップのコツ4・継続案件・長期契約を狙う
報酬を安定させるうえでとても効果的なのが「継続案件」や「長期契約」を意識して狙うことです。
単発案件ばかりだと、毎回新しいクライアントに提案して案件を獲得する手間がかかってしまいますが、一度信頼関係が築ければ継続的にお仕事をいただけるようになります。
そうすると新規営業にかける時間が減り、作業に集中できるので結果的に収入も安定していきます。
継続案件はクライアントとの信頼関係が前提になるので、初回の対応や納品時のやりとりがとても大切ですよ。
丁寧な対応と少しの工夫で「この人にまたお願いしたい」と思ってもらえるチャンスが広がります。
ぜひ意識してみてくださいね。
一度信頼を得たら、長期契約に持ち込んだ方が絶対ラク&安定
クライアントとの信頼関係が築けたら、長期契約に発展させる方が断然ラクですし、収入も安定しやすいです。
新しい案件を毎回探すのは意外と時間と労力がかかるんですよね。
その点、長期契約なら提案や交渉の手間が減り、継続的に仕事が入ってくる安心感があります。
クライアントにとっても「毎回新しい人を探すより、信頼できる人にお願いした方がラク」と感じてもらえるので、双方にメリットがあるんです。
まずは初回納品でしっかり信頼を得ることを目指してみましょう。
初回納品時に「継続もご検討いただけるとうれしいです」と伝えましょう
初回納品時に「継続のご提案」をさりげなく伝えるのもとても効果的です。
たとえば「もし今後もご依頼いただける機会がありましたら、ぜひご相談いただけますとうれしいです」といった一言を添えるだけで、クライアントに「この人と長く付き合えそうだな」という印象を持ってもらいやすくなります。
もちろん押しつけがましくならないよう、柔らかい表現で伝えるのがポイントです。
ちょっとした一言でチャンスが広がるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
提案時に「継続を前提に長くサポートしたい」という意欲をアピールする
提案文の段階から「継続案件にも前向きです」という意欲を伝えておくのも効果的です。
「今回だけでなく、今後も継続的にお力になれればと考えております」などの一文を入れておくだけで、クライアントに安心感を与えることができます。
特に継続を希望しているクライアントにとっては「長く付き合える人」を探している場合も多いので、こうした姿勢を見せておくことで選ばれやすくなるんですよ。
ぜひ積極的にアピールしてみてくださいね。
報酬アップのコツ5・自己投資でスキルアップして単価交渉できる自分になる
報酬を安定的に伸ばしていきたいなら、やはり「自己投資」はとても大切です。
自分のスキルや知識が増えるほど、できる仕事の幅が広がり、より高単価な案件にも挑戦しやすくなりますし、堂々と単価交渉ができるようにもなっていきます。
特にランサーズのようなクラウドソーシングでは「スキルが可視化される」世界ですから、学び続ける姿勢がそのまま収入に直結していくんですよ。
オンライン講座や書籍、無料のコンテンツなど、今はさまざまな学びの手段があります。
得意分野を深めて「このジャンルなら私に任せて!」と言える自信をつけていきましょう。
そして実績や信頼が積み重なったら、遠慮せずに単価交渉にも挑戦してOK。
努力はしっかり結果につながっていきますよ。
自分の価値を上げる=単価を上げる一番確実な方法
「どうしたらもっと単価の高い仕事が取れるんだろう?」と悩む方は多いですが、結局いちばん確実なのは「自分の価値を上げる」ことなんです。
スキルや経験が高まれば、自然と高単価の案件に通りやすくなりますし、クライアント側から声がかかることも増えてきます。
自己投資はそのための最良の手段なんですよ。
学びを積み重ねて、自分ができることを増やしていけば、今よりももっと良い条件の仕事に出会えるはずです。
焦らずコツコツ続けていきましょう。
オンライン講座、書籍、無料コンテンツでスキルを磨く
ありがたいことに、今はスキルアップのための学習コンテンツがとても充実しています。
オンライン講座はもちろん、専門書籍や無料の動画教材、ブログ記事などでもかなりの知識を得ることができますよ。
最初は無料のものから始めて、興味が深まったら有料講座に挑戦するのもおすすめです。
学んだことは必ず実践の場で使ってみましょう。
少しずつでもスキルが磨かれていくと、案件選びや提案時の自信にもつながります。
学び続けることが、結果として収入アップにもつながっていきますよ。
得意分野に特化して「この分野なら負けない!」を作る/得意なことをアピールする
幅広く手を出すよりも、まずは「自分の得意分野」をしっかり作り込んで、そのジャンルでの強みを明確にするのがおすすめです。
「この分野なら負けない!」という自信が持てると、クライアントへのアピール力もぐっと高まりますし、高単価案件にも応募しやすくなりますよ。
さらに、得意分野に関連したスキルや知識を深めていくことで、他の応募者との差別化もしやすくなります。
自分の強みをしっかりと把握して、それを積極的にアピールしていきましょう。
実績がついたら堂々と単価交渉してOK/実績を信頼を積み重ねましょう
実績が積み上がってきたら、ぜひ遠慮せずに単価交渉にも挑戦してみましょう。
クライアントにとっても「信頼できる実績のあるワーカー」なら、少し高めの報酬でも安心してお願いできるものです。
単価交渉はタイミングと伝え方が大切ですが、きちんと実績を見せて「今後も質の高い成果をお届けします」と誠意を込めて伝えれば、受け入れてもらえるケースが多いですよ。
信頼を積み重ねていけば、交渉のハードルもどんどん下がっていきます。
ぜひ勇気を持ってチャレンジしてみてくださいね。
ランサーズの退会・解約方法の流れについて解説します
「ランサーズを一度使ってみたけど、ちょっと自分には合わなかったかも」「しばらく利用予定がないから退会しておこうかな」と思うこともありますよね。
そんなとき、スムーズに退会・解約手続きができると安心です。
でも初めて退会手続きをする場合は、どんな流れで進めればいいのかちょっと不安になるかもしれません。
実際のところ、ランサーズの退会はとてもシンプルなステップで完了できますよ。
今回はランサーズの退会・解約方法の具体的な流れを、わかりやすくご紹介していきます。
これを読めば、迷うことなくスムーズに手続きを進められますので、ぜひ参考にしてくださいね。
安心して次のステップに進むために、知っておくととても役立ちますよ。
退会の流れ1・ランサーズにログイン
まず退会手続きを進めるには、ランサーズのアカウントにログインする必要があります。
PCでもスマホでもどちらからでもOKです。
ログインページにアクセスし、メールアドレスとパスワードを入力してマイページへ入っていきましょう。
普段利用している端末からのログインなら特に問題なく進められますよ。
もしパスワードを忘れてしまった場合でも、再設定の手順がありますので安心してください。
ログインが完了すれば、次のステップに進む準備は整いました。
ここまでで難しい操作はまったくありませんので、リラックスして進めていきましょうね。
退会の流れ2・マイページへ移動/画面右上の自分のアイコンをクリック→【設定】を選びます
ログインが完了したら、次はマイページに移動します。
画面の右上にある自分のアイコンをクリックするとメニューが開きますので、その中から【設定】を選びましょう。
設定メニューにはアカウントに関する各種設定がまとめられていて、退会手続きもここから進めていきます。
慣れていないと「どこから退会すればいいの?」と迷うかもしれませんが、手順どおりに進めればとても簡単です。
自分のペースでゆっくり確認しながら進めていきましょう。
特にこの段階では間違えることは少ないので、安心して大丈夫ですよ。
退会の流れ3・設定メニューから「退会」へ/なぜ退会したいのか、選択肢から理由を選びます。
(フリー入力も可)
【設定】メニューの中に「退会」という項目がありますので、そこをクリックします。
すると退会理由の選択画面が表示されます。
「なぜ退会したいのか」という質問に対して、いくつかの選択肢から理由を選ぶか、またはフリー入力で自分の言葉で理由を書くこともできますよ。
ここは必ず入力が必要なステップですが、深く悩まず正直な気持ちを選んでOKです。
たとえば「利用する予定がなくなった」「他サービスを利用するため」など、簡単な理由でも問題ありません。
この段階まで来ると、あと少しで退会が完了しますよ。
もう一息ですので焦らず進めていきましょうね。
退会の流れ4・注意事項を確認し、「退会する」をクリック/内容に間違いがなければ【退会する】ボタンを押して完了
最後のステップは「注意事項の確認」と「退会の確定」です。
ここでは退会に関する注意事項が表示されます。
たとえば「退会後は取引履歴やメッセージの閲覧ができなくなる」といった内容が含まれていますので、しっかり目を通しておきましょう。
そのうえで、内容に問題がなければ【退会する】ボタンをクリックします。
これで退会手続きは完了です。
とてもシンプルな流れなので、迷わず進められますよ。
もし再度利用したくなった場合は、新たにアカウントを作成することも可能です。
まずはこの流れを一つずつ進めていきましょう。
きっとスムーズに完了できますよ。
ランサーズが退会できない原因について/対処法や注意点を紹介します
ランサーズを利用していて「そろそろ退会しようかな」と思ったときに、なぜか退会手続きがうまく進まない…そんな経験をする方も意外と多いんです。
退会ページに進んだものの途中でエラーが出たり、完了ボタンが押せなかったりすると戸惑いますよね。
でも、実は退会できない原因はある程度パターンが決まっているんですよ。
たいていは進行中の案件や未受領の報酬、有料オプションの契約など、システム側でトラブルを防ぐための仕組みが働いているだけなんです。
今回は、そんな「ランサーズが退会できない原因」と、その対処法や注意点について詳しくご紹介します。
ひとつずつ確認していけば、きっとスムーズに退会手続きが進められますので、焦らず取り組んでいきましょうね。
退会できない原因1・未完了の案件がある
ランサーズで退会できない一番の原因は、現在進行中の案件が完了していないことなんです。
たとえばプロジェクト形式の案件で作業途中だったり、納品は済んでいるけれどクライアントからの検収待ちの状態だったりすると、システム側で退会手続きをストップする仕組みになっています。
これは、途中で退会されてしまうとクライアント側に迷惑がかかってしまうからなんですね。
また、仮払い(エスクロー)状態で支払いが未確定の場合も同様です。
まずはマイページの案件一覧をしっかり確認して、すべての案件が「完了済み」になっているかを確認してみましょう。
案外忘れていた案件が残っていたりするものですよ。
丁寧にひとつずつクリアしていけば、スムーズに退会申請が通りますよ。
進行中のプロジェクトが完了していない
進行中のプロジェクトが完了していない場合は、ランサーズ側で退会を一時的にブロックしています。
これは契約途中で作業が放棄されることを防ぐための措置なんです。
ですので、まずは自分が受注している案件が「作業中」「納品待ち」などのステータスになっていないか確認してみてください。
完了報告がまだの場合は納品作業を進め、クライアントとのやりとりをきちんと終わらせましょう。
すべて完了すれば退会手続きができるようになります。
焦らず順番に進めるのがコツですよ。
検収待ちの納品物がある
納品したものの、クライアントからの検収がまだ済んでいない場合も退会できません。
これは仮払い金がまだ確定していない状態だからなんですね。
まずはクライアントにメッセージでやんわりと確認してみましょう。
「お忙しいところ恐れ入りますが、納品物のご確認をお願いいたします」といった丁寧な文面が効果的ですよ。
検収が完了して報酬が確定すれば、退会可能な状態になります。
少しだけ待つことも必要かもしれませんが、焦らずいきましょう。
支払い待ちの仮払い案件がある
仮払い(エスクロー)状態で支払い待ちの案件がある場合も退会はできません。
仮払いはランサーズ独自の安心制度ですが、その分途中で退会するわけにはいかない仕組みになっています。
まずは納品、検収を終えて、仮払い状態を解除しましょう。
これがクリアになると退会手続きが進められますよ。
報酬の確認と併せてぜひチェックしてみてくださいね。
退会できない原因2・報酬の未受領(仮払い中・引き出し前)がある
もう一つよくある原因が、報酬が未受領のまま残っているケースです。
たとえば仮払い中の案件でまだ報酬が確定していない場合や、報酬は確定しているけれど銀行口座への引き出しが完了していない場合は、システム上で退会手続きができないようになっています。
これは退会後に「受け取れなかった報酬」が発生するトラブルを防ぐための大切なルールなんですよ。
マイページの「報酬管理」画面から、残高や受け取り状況を確認してみてください。
すべて受け取りが完了すれば、スムーズに退会申請が通りますよ。
ここも忘れやすいので、ぜひ意識してチェックしてみてくださいね。
仮払い中の案件の報酬がまだ確定していない
仮払い中の案件は、まだクライアントからの検収が済んでいないため、報酬が確定していません。
この状態だとシステム側で「未受領」と見なされるので、退会はできません。
まずはクライアントとのやりとりを進め、検収を完了させて報酬が確定されるのを待ちましょう。
地道な作業ですが、これが終われば退会手続きがスムーズに進みます。
あと一歩なので頑張ってみてくださいね。
確定済みだけど銀行口座に引き出していない
報酬はすでに確定しているものの、まだ銀行口座に引き出していない場合も、退会はできません。
この場合、ランサーズのシステムでは未受領扱いになっているんですよ。
マイページから振込申請を行い、口座への入金まで完了させましょう。
すべて引き出したあとに退会申請をすればOKです。
意外とここを忘れている方が多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。
退会できない原因3・有料オプションに契約中(例:スカウト機能など)
意外と見落としがちなのが、有料オプションが契約中のままになっているケースです。
たとえばスカウト機能やプレミアムプランなどに加入していると、その契約が残っている状態では退会手続きが進められません。
これは料金未払いなどのトラブル防止のための措置なんですね。
マイページの「契約管理」から現在の契約状況を確認して、すべてのオプションを解約しておきましょう。
解約手続きが完了し、最後の支払いまで終われば退会可能になりますよ。
これも意外と忘れやすいポイントなので、ぜひ確認してみてくださいね。
プレミアムオプションや特別プランに加入中の場合
プレミアムオプションや特別なプランに加入している場合、そのままでは退会手続きができません。
まずは契約状況を確認して、オプションの解約を行いましょう。
特に自動更新が有効になっている場合は注意が必要ですよ。
解約手続きが完了し、支払いも済んでいる状態になれば、スムーズに退会申請が通ります。
マイページから確認できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
月額課金プランの支払い停止が完了していない
月額課金プランの場合、解約操作を行っても、次回の請求日まで支払いが残っているケースがあります。
この場合は退会手続きができません。
請求が完了してから退会可能になるので、スケジュールを確認して少し待つ必要があります。
ちょっとしたタイミングの問題ですが、確認しておけば安心ですよ。
マイページの契約情報をこまめにチェックしてみてくださいね。
オプション解約→支払い完了が必要
オプション契約の場合、解約操作だけでなく「最後の支払い完了」まで終わらせる必要があります。
未払い分が残っていると退会はできませんので、解約後にしっかりと支払い履歴を確認しておきましょう。
すべての手続きが完了すれば、安心して退会できますよ。
ちょっと手間はかかりますが、きちんと確認しておくことでスムーズに進められますので、ぜひ忘れずにチェックしてみてくださいね。
ランサーズを退会・解約した理由は?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・ランサーズでライティングスキルがついたので、直案件に移行しました。
感謝の気持ちでいっぱいです
良い口コミ2・副業から始めたけど、ランサーズで実績を積めたおかげで、フリーランスとして独立しました
良い口コミ3・ランサーズ経由で知り合ったクライアントと信頼関係ができ、直接契約になったので退会しました
良い口コミ4・デザイン案件ばかり探してたけど、結局リアル店舗のアルバイトの方が楽しくなったので退会しました
良い口コミ5・ココナラやクラウドワークスにも活動の場を広げたので、ランサーズは一旦整理しました
悪い口コミ1・時給換算したら悲しくなるレベルの案件ばかりで、やる気がなくなりました
悪い口コミ2・20%の手数料を引かれると、モチベーションが続かなかった
悪い口コミ3・理不尽な修正指示や報酬未払いトラブルの噂を聞いて、怖くなってやめました
悪い口コミ4・提案しても提案しても選ばれなくて、心が折れました
悪い口コミ5・本業が忙しくなって、副業に割ける時間がなくなりました
ランサーズの退会方法は?に関するよくある質問
ランサーズの口コミはひどい?評判について教えてください
関連ページ: ランサーズの口コミはひどい!?メリットは?やめとけ・稼げないと言われる理由
ランサーズの手数料は高い?いくらですか?
関連ページ:ランサーズの手数料はいくら?システム手数料が高いと感じるときの対処法
ランサーズは初心者向けの求人はありますか?
関連ページ:ランサーズは初心者でも稼げる?高単価の案件や初心者の受注の注意点
ランサーズの退会・解約の方法について教えてください
関連ページ:ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由について
ランサーズで副業をしたらバレる?
関連ページ:ランサーズの副業は会社にバレる?バレる理由や会社にバレない方法・注意点
認定ランサーのランク基準を教えてください
認定ランサーとは何ですか?
ランサーズを介さないサイト外取引行為とは、どのような行為を指しますか?
クライアントと直接取引をしてもいいですか?
ランサーズの案件の流れについて教えてください。
どのように仕事をしますか?
ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?
ランサーズのプロジェクト方式とは何ですか?
ランサーズのタスク方式とは何ですか?
ランサーズの仮払いとはどのようなものですか?
ランサーズの時間報酬とは何ですか?
ランサーズの月額報酬とは何ですか?
参照: よくある質問 (ランサーズ公式サイト)
ランサーズの退会方法は?クラウドソーシングサービスを比較
サービス名 | 案件 | 登録料金 | 手数料 | 出金可能な金額 |
クラウドワークス | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 5~20% | 1,000円以上 |
ランサーズ | ライター、 デザイナー、 コーダー、 動画編集者、 マーケターなど | 無料 | 一律16.5% | 1,000円以上 |
EC WITH | ECコンサル,ECサイト運営、ECサイト広告運用、CSコンサルなど | 無料 | ー | ー |
クラウディア | エンジニア、デザイナー、イラストレーター、ライターなど | 無料 | 3%~ | ー |
フジ子さん | 経理、秘書、総務、人事、WEB作成、SNS運用代行、ECサイト運用代行、画像加工、画像編集など | 無料 | ー | ー |
Anycrew(エニィクルー) | エンジニア、デザイナー、マーケター、ライター、バックオフィス、コンサルタント、広報、人事、営業など | 無料 | ー | ー |
ポテパンフリーランス | エンジニア | 無料 | ー | ー |
ITプロパートナーズ | エンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクター | 無料 | ー | ー |
ココナラ | デザイン、イラスト、サイト制作、動画編集、ライティング、占い | 無料 | 10~25% | ー |
タイムチケット | カメラマン、カウンセラー、コンサル、ライター、デザイナー、コーダー、動画編集者、マーケターなど | 無料 | 15~25% | ー |
ランサーズの退会・解約方法は?退会できない原因や解約する理由まとめ